昨日 人吉商工会議所 主催の「もてなし講座」
に 出席してきました。
4店舗 受付員11名の内 7名で出席しました。
会議所3階の会議室はいっぱいの受講生でした。
旅館・お土産 観光業のかたがたくさんでした。
①日本人の特質・お客様の現状
②気くばり・心くばりの大切さ「おもてなしの仕組み」
③老舗に学んだ3つのこと
④おもてなしの土台の部分となるマナーやエチケット
⑤ほめること
⑥伝説のおもてなし
⑦心のもちかた
お隣さんとペアになって じゃんけんしたり 挨拶しあったり 笑いっこしたり
とてもわかりあやすく 和やかでした。
その中で難しかったのが、じゃんけん


後だしじゃんけん で わざと 負けなければいけないっていう じゃんけんです。
いちばん最初のカリキュラムだったんですが…
じゃんけんとは勝つこと前提にやる 物事だから なんだか 難しかった
研修・セミナーはいつの間にか身についてしまい、無意識で行っていることを「意識して自己確認」
するための機会ということで 行ったじゃんけん

でした。
他 否定しあったり 褒めあったり … 実践も交えての講習でした。
伝説のおもてなし…石田三成の秀吉に対する接待の話です。
相手の状況を見て 判断できる接待を見習いたいと思います。
実践でどれだけ発揮できるかな?

4店舗 受付員11名の内 7名で出席しました。
会議所3階の会議室はいっぱいの受講生でした。
旅館・お土産 観光業のかたがたくさんでした。
①日本人の特質・お客様の現状
②気くばり・心くばりの大切さ「おもてなしの仕組み」
③老舗に学んだ3つのこと
④おもてなしの土台の部分となるマナーやエチケット
⑤ほめること
⑥伝説のおもてなし
⑦心のもちかた
お隣さんとペアになって じゃんけんしたり 挨拶しあったり 笑いっこしたり
とてもわかりあやすく 和やかでした。
その中で難しかったのが、じゃんけん



後だしじゃんけん で わざと 負けなければいけないっていう じゃんけんです。
いちばん最初のカリキュラムだったんですが…
じゃんけんとは勝つこと前提にやる 物事だから なんだか 難しかった

研修・セミナーはいつの間にか身についてしまい、無意識で行っていることを「意識して自己確認」
するための機会ということで 行ったじゃんけん



他 否定しあったり 褒めあったり … 実践も交えての講習でした。

伝説のおもてなし…石田三成の秀吉に対する接待の話です。
相手の状況を見て 判断できる接待を見習いたいと思います。

実践でどれだけ発揮できるかな?
スポンサーサイト
| ホーム |